側彎症には3Dでの治療が必要
ホーム
> 側彎症には3Dでの治療が必要
側彎症には3Dでの治療が必要
2018年04月07日(土)1:22 PM
こんにちは。
今日もご来訪、
ありがとうございます。
京都の舞鶴市で多々見市長が
土俵上であいさつしていた際に倒れ、
看護師の女性が救命処置で
土俵に上がった時に
「女性は土俵から下りてください」という
アナウンスが話題になっています。
そりゃそうですよね、
緊急時の対応としては
まずかった。
あれでは
伝統>人命
と思ってしまいます。
しかも、周りにいた男性は
ただ見ていただけで、
救命処置をしていたのは
この女性だけだったとか💦
『人の命は地球より重い』と言ったのは
福田赳夫元首相。
伝統>地球>命
になっちゃう💦
今日は側彎症の話を少し。
やせ形の女子中学生は
側弯症に約1.4倍なりやすいという
データがあります。
興味深いのが
「通学かばんがリュックサックか
肩掛け型か、勉強時間、睡眠時間、
寝る姿勢では差がみられなかった」
点です。
生活習慣が関係なく、
痩せていると発症しやすくなるなんて
未だに謎の多い疾患ですね。
こうやってレントゲン写真を撮ると
横にS字になっているように見えますが、
実際は前後、左右、ねじれの
3次元の歪みが
あるはずです。
ならばベッドで寝ながらの治療より
座った状態で
前後、左右、ねじれを
とって、とって、とってするのが
一番理に適っています。
側彎症での腰痛、背部痛、首痛の方は
特にそういった治療をお勧めします。

H25年11月27日現在